モモンガ撮影
  その1



2009年3月15日、鳥撮影を時々一緒にする「のんびり釣ろうぜ」のまあきちさんとエゾモモンガを撮影に行きました。

まあきちさんは鳥撮影の際、雪の上に残る痕跡を元にエゾモモンガのいる所を特定し、撮影に成功していました。私は単に案内していただいただけでした。

もう15年ほども前に一度、フライフィッシングの帰りに、すっかり暗くなった河畔林で見かけたことがありますが、それ以来でした。

エゾモモンガは夜行性なので、午後6時過ぎ、もう暗くなってからようやく出てきてくれました。

実際の見た目は左の画像のように、何か木にくっついているのが解る程度です。下の画像は処理により、何とか見られるようにしています。




巣穴があったので、そこから顔を出すかと思っていたら、いつの間にかご覧のエゾモモンガが幹に張り付いていました。

この日は、どこかの木から飛んできたのだと思いましたが、木に張り付いた瞬間を見たわけではないので、解りません。

この画像を撮った6日後、21日午後6時頃にもう一度撮影に行きました。駐車スペースを見ると、見覚えのある車が・・・まあきちさんが先に来ていました。

その時はどうも、上にあるもうひとつの巣穴から出てきたようでした。この日も実はそうだったのかもしれません。




 
このエゾモモンガはしきりに巣穴を覗き込み、周りをうろうろしては、ご覧のように少し高い所にある枯れ枝で止まったりしていました。

これは単なる推測にすぎませんが、どうも巣穴にいたメスにアプローチしてきたオスだったのでは、と思っています。

私は撮影できませんでしたが、巣穴にもう一匹いるのをまあきちさんがゲットしました。



私の機材はカメラボディ NIKON D70、レンズ AF MICRO NIKKOR 70-180mm F4.5-5.6です。銀塩換算270mmF4.5で撮りました。本来、花の近接撮影用のレンズなので、かなり苦しい被写体でした。

これらの画像はISO1600、シャッタースピード1/4、1/2と言うトンでもない条件で撮影し、中央部をトリミングしてあります。ピントはあらかじめ巣穴にMFで固定してありました。暗くなるとAFが利かなくなることが予想されたからです。

私のカメラはISOをあんまり上げるとご覧のように画像の荒れが目立ち、とても大きく紹介できる代物ではありません。

したがって私が撮影するには自然光では不可能と思います。そのため、外付けストロボを別の場所に置き、さらにそれにレフ板を付けて、なるべく自然光に近い状態を作らなければなりません。

次に撮る時はもうちょっとまともで見られるものを、と思っていますが、どうなることやら・・・。





花鳥魚月のページに戻る モモンガ撮影その2

十勝の自然とFly Fishing Menu

|TOP |十勝の魚 |My Fly Box |WetFly Fishing 入門 |釣行記 |写真と随筆 |自然の中で |自然の音声 |十勝歳時記 |十勝川の四季 |リンク |掲示板 |おまけ |花鳥魚月




inserted by FC2 system